
カシオ計算機は、耐衝撃ウオッチ“G-SHOCK”の新製品として、スクエア型のフルメタル「5000」シリーズに“G-SHOCK”のために開発された新素材のチタン合金を採用した『 GMW-B5000TR 』を4月23日に発売します。
『 GMW-B5000TR 』は、日本製鉄株式会社のデザイニングチタンブランド「TranTixxii ® (トランティクシー)」のチタン合金を外装部分に採用しています。“G-SHOCK”のさらなる素材の進化を追い求め、当社と日本製鉄が6年の歳月をかけ共同開発を行い、新しいチタン合金が誕生しました。軽量で耐食性が高く、低アレルギー性といったチタンの特性はそのままに、純チタンの約2倍の硬度を確保しています。これにより、これまで鏡面加工が難しかったチタン素材で、ステンレス素材と同等の仕上げを施すことが可能になり、“G-SHOCK”のチタンモデルでは初めてベゼルとバンドに天面フルミラー仕上げを実現させました。
この新素材におけるステンレス同等の鏡面性により、IPの美しさを引き出す新たな表現が可能となり、メタルモデルでは初のマルチカラーIPを採用。ケースにはゴールドIP、バンドとボタンには新しく開発したダークブルーのほか、レッド・ライトグレー・ダークグレー・ゴールドとパーツごとにマルチカラーのIPをカラフルに施すことで、メタルモデルでありながらも“G-SHOCK”らしい遊び心あふれるデザインとしました。さらに文字板にもマルチカラーをあしらい、ポップな印象に仕上げています。
機能面では、スマートフォンリンク機能を搭載し、自動時刻修正やワールドタイムなどの各種設定を簡単に行うことができます。また、カシオ独自のソーラー充電システム「タフソーラー」や「マルチバンド6」、高輝度なフルオートLEDバックライトなどの実用性も備えました。
型番
|
メーカー希望小売価格
|
発売日
|
---|---|---|
GMW-B5000TR
|
192,500円(税込)
|
4月23日
|
TranTixxii ® とは

粗鋼生産量で世界3位、国内では最大手の鉄鋼メーカー 日本製鉄株式会社が複数パートナー企業と共同開発したチタンブランドで、製鉄事業で培った素材開発技術により生み出された優れた意匠性を持つ素材です。


GMW-B5000TRの主な仕様
構造
|
耐衝撃構造
|
||||
---|---|---|---|---|---|
防水性
|
20気圧防水
|
||||
受信電波
|
JJY(日本):40 kHz(福島局) / 60 kHz(九州局)、WWVB(アメリカ):60 kHz、MSF(イギリス):60 kHz、DCF77(ドイツ):77.5kHz、BPC(中国):68.5kHz
|
||||
電波受信方法
|
自動受信(最大6回/1日、中国のみ最大5回/1日)
|
||||
通信仕様
|
通信規格
|
Bluetooth
®
low energy
|
|||
通信距離
|
~2m(環境により変化)
|
||||
ワールドタイム
|
ワールドタイム5本、世界39都市(39タイムゾーン
※
、サマータイム自動設定機能)+UTC(協定世界時)の時刻情報を内蔵、ホームタイムとの時刻入替機能
|
||||
ストップウオッチ
|
1/100秒計測(00'00"00~59'59"99)/ 1秒計測(1:00'00"~23:59'59")、24時間計、スプリット付き
|
||||
タイマー
|
セット単位:1秒、最大セット24時間、1秒単位で計測
|
||||
アラーム
|
時刻アラーム5本(1本のみスヌーズ機能付き)、時報
|
||||
その他の機能
|
モバイルリンク機能(約300都市+オリジナル都市のワールドタイム設定、自動時刻修正、簡単時計設定、タイム&プレイス、リマインダー、携帯電話探索)、日付表示(月/日表示入替)、曜日表示(英・西・仏・独・伊・露の6カ国語切替)、フルオートカレンダー、12/24時間制表示切替、操作音ON/OFF切替、LEDバックライト(フルオートライト、スーパーイルミネーター、フェードインフェードアウト残照機能、残照時間切替:2秒/4秒)、バッテリー充電警告機能
|
||||
使用電源
|
タフソーラー(ソーラー充電システム)
|
||||
連続駆動時間
|
パワーセービング状態で約22カ月
|
||||
大きさ
|
49.3 × 43.2 × 13.0 mm
|
||||
質量
|
約104g
|
- TranTixxii ® のワードマークおよびロゴは、日本製鉄株式会社が所有する登録商標であり、カシオ計算機(株)はこれらのマークをライセンスに基づいて使用しています。
- Bluetooth ® のワードマークおよびロゴは、Bluetooth SIG, Inc.が所有する登録商標であり、カシオ計算機(株)はこれらのマークをライセンスに基づいて使用しています。