事業を通じた貢献
教育事業を通じた貢献
カシオのEdTech事業ステイトメントは「Boost your Curiosity」です。
学びの原点は好奇心であり、好奇心によって興味が生まれます。これらは人生を豊かにする大切な要素であると、私たちは信じています。
このステイトメントのもと、現場のニーズと時代に対応した教育ツールの開発・提供に加えて、教師や生徒を支援する教育活動を通じて、教育貢献を進めています
関数電卓を通じた数学教育支援:「GAKUHAN」活動
カシオは、世界100カ国の教育現場に関数電卓を提供しており、製品の提供にとどまらず、関数電卓を用いた世界各国で教師や生徒を積極的にサポートする「GAKUHAN」活動を30年以上前から行ってきました。
日本では理数系の大学生が使うものというイメージが強い関数電卓ですが、学校教育で関数電卓を取り入れている国は数多くあり、米国や欧州、オーストラリアなどの中学・高校ではほとんどの生徒が関数電卓を使っています。この背景には、世界の数学教育の変化があります。複雑な計算をテクノロジーに任せれば、問題解決能力や考える力を養うことに集中できるなど、IT社会において統計やプログラミングを学ぶうえでは、テクノロジーの力が不可欠との認識が拡大していると考えています。
このような教育現場での活用が進む中、カシオは各地域の学習指導要領や言語、カリキュラムに応じてカスタマイズを適える製品を開発しています。”学び”をサポートする本物の教育機器の開発を目指し、エンジニアが学校を訪問し授業を受講して現場ニーズを把握し、製品仕様に反映するなどして、各国地域ニーズに即したローカライズモデルを開発しています。現在、20地域に対応した73モデルを展開しています。開発・生産面では、少量多品種に適したLSIの構築や自動化生産などを通じて、短サイクルでカスタマイズを可能とし、教育現場のニーズに迅速に応えています。
しかし、関数電卓を購入しても、正しい操作方法を知らなければ、授業や試験で活用することができません。そこで、「GAKUHAN」活動では、各国の教育省を含む教育関係者と連携しながら、教師が関数電卓を活用した授業を導入するための教材を開発しています。また、教材に基づいた実際の指導方法を教える教師研修を実施し、より良い教育と学習環境構築に向けた支援を行っています。
「教育現場のニーズにこだわる製品開発」と考える力を養うための教育環境サポート「GAKUHAN」の成果もあり、欧米ではすでに関数電卓とその操作方法が浸透しています。近年では、その軸足はASEAN諸国をはじめとした新興国へと移りつつあります。
世界各国の教える人に向けた「カシオの教師研修体制」
世界ではテクノロジーの土台となる理数教育を注視したカリキュラムの改革が進んでいます。それを支えている一つがカシオの教師研修です。リージョナルトレーナーを育成する「マスタートレーナー」(カシオ協力教師)の派遣から、一人ひとりの教師が関数電卓を使用した授業を行うことができるようになるまで、徹底的にサポートします。
関数電卓を使った数学授業をサポートするカシオオリジナル教材
関数電卓の使用状況は国によってさまざまです。カシオは、「関数電卓を使ったことがない」「十分に使いこなせていない」「より面白い授業をしたい」といった教師のニーズに応えるオリジナル教材を開発しました。これらの教材は、教師が関数電卓を効果的に導入・活用し、より質の高い数学授業を実施できるよう支援します。その結果、生徒の数学への理解が深まり、興味を喚起することを目指しています。
国や地域と連携し、学ぶ人の未来につながるプロジェクトを進めています。
各国の事情に寄り添いながら総合的に学習環境を構築することで、その国ごとの課題をクリアし、子供たちに最適で質の高い数学教育環境を届けます。
EDU-Portニッポン
インドネシア、エジプトにおける数学教育事業が文部科学省のプロジェクトに採択
「EDU-Portニッポン」は、官民協働で取り組む、日本型教育の海外展開を推進する事業です。
現在進行中のインドネシア、エジプトでのプロジェクトが、令和7度度も文部科学省の「日本型教育の海外展開(EDU-Portニッポン)」応援プロジェクトに継続採択されました。インドネシアは2021年7月から三期連続で、エジプトは2024年1月から二期目の採択となります。今後も継続し、両国の教育省・教育関係者と連動しながら、関数電卓を活用した数学授業を開発し、教師トレーニングやパイロット授業を通じて教育現場の支援を図ります。
インドネシアにおけるプロジェクトの主な取り組み
インドネシアの教育施策では、自ら考え、学び続ける力を持つ人材の育成が重視されています。今回採択されたプロジェクトでは、その実現に向けて、関数電卓を含む教材パッケージを使った探究型の数学授業を広げることを目指しています。授業づくりや教材の改善に取り組むとともに、10校を目標にモデル校候補を選定し、教師向け研修や授業実施後のサポートを行います。
エジプトにおけるプロジェクトの主な取り組み
エジプトでは、一回目の採択において実施した教師研修をもとに、今回は私立校に加えて、エジプト日本学校(EJS:Egypt-Japan School)とも連携し、探究型の数学授業を担う教師の育成に取り組みます。研修から授業の定着支援まで一貫して行い、最終的に生徒自身が関数電卓を用いて主体的に学べる仕組みを構築します。今後、すべてのEJSを対象に、約50名の中学の教師へ向けて研修を実施予定です。
ユネスコとアフリカ連合委員会(AUC)共催の教育会議に参加

2024年11月、エチオピアの首都アジスアベバで開催された、ユネスコとアフリカ連合委員会(AUC)共催の教育会議「Transforming STEM in Africa」に参加しました。会場内に設置された「STEM Experience Hub」では地元の学生に向け、グラフ関数電卓を用いたSTEM教育法のデモを実施し、セッションでは「効果的なSTEM教育法」をテーマに、カシオがアフリカで展開している各種GAKUHAN活動について発表いたしました。
今回の会議を通じて、アフリカの教育関係者の皆様にカシオの教育事業への理解を一層深めて頂くことができました。
Casio Laboratoryで広域教師研修開催
ナイジェリア・ラゴス州における官民連携のGAKUHAN活動の成果
カシオは2023年にナイジェリア・ラゴス州政府教育省と連携し、探究型学習における関数電卓の有効性を実証するプロジェクトを実施しました。2024年においてはその成果をベースに、州全体の数学教師に関数電卓を使った授業方法を、同国のカリキュラムに即したオリジナルの教材を使いながら、学区ごとに設置したCasio Laboratoryで「ラゴス州広域教師研修」として開催しました。
この講習を通して、本物だけが有するハードの耐久性、確かな電池寿命や優れた品質・性能について、各校の校長・教師に十分実感いただくとともに、関数電卓が基礎的な計算だけでなく、生徒の論理的思考育成に役立つことをご理解いただきました。
Women Do Science
誰もが自由に学問に打ち込める社会の実現を目指して

スペインで2018年に始まった「Women Do Science」は、理系分野の女性学習者を支援する取り組みです。女性科学者のイラストをあしらった関数電卓の販売や、理系分野における女性の活躍を考える教育素材の無償提供を行っています。この活動はフランスなど他の欧州諸国にも広がりつつあります。カシオの教育事業ステートメント「Boost Your Curiosity」とも連動し、好奇心を持って楽しく学べる環境づくりを目指しています。
教育の男女格差解消は、基本的人権、人生の幸福度、そして個人やその国の長期的な経済発展にも関係することであり、UNESCOでも、科学分野における男女格差解消が目標の一つに掲げられています。無意識のバイアスにとらわれず、女性科学者を多く紹介しながら展開エリアを拡大し、科学に取り組む女性が特別ではなく、誰もが自由に学問に打ち込める社会の実現を目指しています。
各種学術活動を支援
産学共同プロジェクトの推進や国際的な学会への参加を通じて学術活動を支援します
2020年より埼玉大学と「数学授業における関数電卓実用化とグローバル展開」を実施しています。プロジェクトの一環として、関数電卓を活用した数学教材の開発や学生とともにワークショップを実施しており、これらの成果は2025年7月に韓国で開催された「第9回東アジア数学教育国際会議(EARCOME9)」にて、ポスター発表されました。
又、2024年7月、オーストラリア・シドニーで開催された「第15回数学教育世界会議(ICME-15)」に協賛し、教育事業の認知拡大や関係者との連携を目的に、ブース出展、基調講演のオープニングスピーチ、ワークショップ開催、各種セッション参加など積極的に活動しました。
グローバル・ティーチャーズ・ミーティング
世界の教師とその生徒たちの声が、開発に活かされています
毎年、世界各国から教師を招いて「グローバル・ティーチャーズ・ミーティング」を開催しています。どのような機能を搭載すれば生徒が理解しやすくなるか、どのような授業ができれば生徒の意欲向上に繋がるかなど、直接議論をすることにより、現場のニーズに合ったより良い教育機器やサービスを開発することができます。
「ClassPad.net」による教育現場におけるICT活用の支援
「GAKUHAN」活動と並行して、カシオはオンライン辞書などの学習コンテンツとデジタルノートを統合したオールインワンのICT学習アプリ「ClassPad.net(クラスパッドドットネット)」をICT化が進む教育現場へ提供しております。
ClassPad.netは関数電卓で培ったカシオの数式処理システムの技術をベースとして2018年から海外に向けて提供していた数学ソフトに、教育系出版社と提携したオンライン辞書、問題集、電子書籍などの学習コンテンツ、PC/タブレット端末上で使えるデジタルノート、授業支援機能を搭載したもので、全教科のICT教育、オンライン授業にご活用頂けるICT学習アプリです。
2021年4月に機能を限定したベータ版の提供を開始し、2021年9月に製品版の提供を開始しました。
これまでのデジタル学習教材は、辞書アプリなど用途に応じて複数のアプリを使い分ける必要がありましたが、ClassPad.netは、デジタルノートと学習用コンテンツの2つの機能が統合されていることが特徴で、生徒の主体的で探究的な学びを支援します。また、クラウドへのデータ保存により、先生は毎回板書やプリントの印刷をする必要が無くなり働き方改革に繋がるとともに、パソコンやタブレットなどの端末があれば、学校でも家でも利用することができ、先生・生徒間のインタラクティブな学習を実現します。生徒のノートを回収しなくて良くなる為、生徒は学びを止める事無く授業の復習をする事が可能となります。
2022年4月に「高知県立学校におけるデジタル学習支援に関する協定」を締結し、共同研究で得た効果を機能改善に生かしてきました。2024年11月には、高知県全ての県立高等学校33校(分校含む)にてClassPad.netを導入・ご活用いただけることになりました。
2024年5月には、経済産業省「働き方改革支援補助金2024」に採択され、全国8地域14校の高校・中学校でClassPad.netの導入実証を実施。利用頂いた先生方へのアンケートの結果から、87%の先生が導入によりプリント等の「紙の配布物の削減に繋がった/繋がると思う」と回答したほか、「生徒と課題のやり取りができるのは時間短縮や紙の使用の減少に役立つと思う」「生徒の答案や課題の提出状況がリアルタイムで分かり返却も楽」など多くのコメントが寄せられ、働き方改革に寄与することができました。
また、ユーザーに新たな教育体験を提供するため、2024年3月に、デジタル教材やAIドリルを提供する株式会社Libryを子会社化しました。2025年4月には、高校教員向けプリント作成ツールQ.Bankを2026年3月にリリースすることを両社で発表しました。お互いが強みを持つ学習コンテンツやツールを補完することで教育現場に広く馴染むサービスを提供するとともに、今後は教育ビッグデータを活用した個別最適化学習や教育アセスメントの支援を行うなど、新たな価値創造を目指します。2024年3月時点、両者のサービスを合わせて1500校以上に導入されております。(トライアル版利用校含む)
今後も学校現場との共創を通じて、教育現場のご意見を伺いながら先生・生徒に役立つサービスの創造と教育への貢献を推進していきます。
時計事業を通じた貢献
環境保護団体とのコラボレーションによる生物多様性保全製品を通じた環境保全活動
カシオはウオッチ製品において、G-SHOCK/BABY-G/PROTREKなどのブランドを展開しています。これらのブランドは、ユーザーが陸上や海洋など多様で時に過酷な自然環境で活動することを想定し、そこで役立つ機能・性能やデザインを備えた製品を提供しています。
カシオは、こうしたブランドを展開するメーカーとして自然環境の保全を支援する責務があると考えています。そのため、自社の本業を生かし複数の環境保護団体と協働したコラボレーションモデルを毎年商品化しており、ブランドの知名度や商品力を通じて各団体の活動活性化や認知度向上に貢献しています。
「Love The Sea And The Earth」をテーマに、サーフライダー・ファウンデーション、アイサーチ・ジャパン(国際イルカ・クジラ教育リサーチセンター)、アクアプラネット、チャールズ・ダーウィン財団、アースウォッチ・ジャパン、日本自然保護協会などと連携し、コラボモデルの企画・販売や情報発信を通じた支援を行っています。特にアイサーチ・ジャパンへの支援は、1994年に開始したイルカ・クジラモデル以来継続しており、2024年に30年目を迎えました。
今後もカシオは製品開発と社会貢献の両立を追求し、生物多様性の保全と持続可能な自然環境の実現に寄与していきます。
サーフライダー・ファウンデーション
アイサーチ・ジャパン
アクアプラネット
チャールズ・ダーウィン財団
アースウォッチ・ジャパン
日本自然保護協会
※詳細については、こちらをご参照下さい。
グローバルに取り組むG-SHOCKによる社会課題への貢献 ― ピンクリボンモデルの取り組み
カシオではG-SHOCKを通じて、様々な課題に挑戦する人々や団体の活動を支援しています。
その取り組みの一つとして、乳がんの早期発見・啓発を目的とした「ピンクリボン活動」を応援する限定モデルを毎年10月に発売しています。すべての方が健康で自分らしく生きられるよう、また病気を理由になにかを諦めることがないような社会を目指し、ピンクリボン運動強化月間の10月には各国で寄付活動やイベント活動を行っています。 2024年度には、日本において売上金額の5%を乳がん患者とそのご家族を支援する認定NPO法人J.POSHへ寄付しました。また、アメリカでは乳がんの予防と治療法の確立を目指す非営利団体BCRF(BreaQst Cancer Research Foundation) のロゴを商品パッケージに使用し団体への認知・理解を呼びかけるとともに、$20,000を寄付しました。
その他、コロンビアでは啓発活動としてがん予防・治療支援を推進する非営利団体とタイアップTVコマーシャルを制作し、放映しました。インドおよびマレーシアでは乳がん予防と早期発見の啓発チャリティランイベントに協賛し、賞品としてピンクリボン運動支援モデルを提供しました。
カシオでは、今後もピンクリボンモデルを通じて乳がんの早期発見の啓発や治療支援などに取り組んでいきます。
2024年ピンクリボンモデル
アメリカ商品パッケージ
コロンビアで放映されたCM
インド チャリティランイベント
マレーシア チャリティランイベント
Moflinの社会貢献価値:ストレス社会における心のパートナー
働き方の多様化、人間関係の複雑化、経済的不安、デジタル疲労 ― これらをはじめ、現代人は多くのストレス要因に晒されています。コロナ禍をきっかけに希薄化した人間関係などにより孤独感を抱える人も、増えているようです。また、労働者が心身の不調を抱えた状態で働くことにより生じる経済損失は、日本においては年間およそ7.6兆円に上るとの試算もあります※。この問題への対策は、今や社会的急務となっています。
このような背景において、カシオはユーザーのメンタルに“寄り添う”ことに主眼を置いたAIペット「Moflin(モフリン)」を開発しました。
Moflinは、独自の感情AIアルゴリズムにより、触れ合い方によって400万通り以上のパターンの個性を持つという特性があります。そのため、日々のふれあいを通じてユーザーと独自の関係性を築き、愛着を感じさせ、心を和ませるバディ的な存在となることが可能です。アレルギーや住環境などの事情によりペットが飼えない人にも癒しを感じていただけます。カシオは、このような特性を持つMoflinを起点に、メンタルウェルネス分野での貢献を進めていきたいと考えています。
※2025年11月10日更新