Skip to content

お気に入りに商品が追加されました。

脱炭素社会の実現 考え方・方針

考え方・方針

課題認識

近年、温室効果ガスの濃度上昇に起因するとされる気象現象の激甚化が起こっています。豪雨による河川の氾濫や土砂災害により、世界各地で人々の生活基盤や生命が奪われるなど、経済的損失が拡大しており、国連など国際政治の立場だけでなく、世界の経済界でも金融分野を中心として危機的状況の認識が強まっています。
こうした中2015年には、国連持続可能な開発サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」の中で「持続可能な開発目標(SDGs)」が定められ、国連気候変動枠組条約の第21回締約国会議(COP21)では「パリ協定」が定められました。「パリ協定」では、世界の気温上昇を、産業革命前から1.5℃~2℃未満に抑えることを目標とし、その達成のために今世紀後半には世界の温室効果ガス排出量を実質ゼロにすることが掲げられています。

また、気候変動に関する政府間パネル(IPCC)は2018年10月に、科学的知見に基づいた特別報告書「1.5℃の地球温暖化」を公表し、産業革命前からの気温上昇を2℃未満ではなく、1.5℃に抑えることが強調されています。
さらに2021年8月に公開されたIPCC第6次評価報告書第1作業部会報告書では、人間の影響が大気、海洋及び陸域を温暖化させてきたことには疑う余地がない。広範囲にわたる急速な変化が、大気、海洋、雪氷圏及び生物圏に起きている、とされています。
このように、国際的な認識は「地球温暖化」から「気候変動」へシフトし、さらには、「気候危機」へもシフトしているといえます。
これら認識の変化を踏まえカシオとしては、未来に実現すべき社会のあり方を「低炭素社会の実現」から「脱炭素社会の実現」に変更し、パリ協定長期気温目標に準拠した長期目標として設定しました。
2021年4月には、「気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)」※1提言に基づき、気候変動に関するガバナンスを強化するとともに、リスクと機会の分析に基づく戦略を策定し、その財務的な影響についての情報を開示、2022年にはシナリオ分析によるリスクと機会の洗い出しと影響評価を行いました。

TCFD提言に基づく情報開示

※1 TCFD:Task Force on Climate-related Financial Disclosures の略。気候変動がもたらすリスクおよび機会の財務的影響を把握し、開示することを目的として、金融システムの安定化を図る国際的組織の金融安定理事会(FSB)により設立。

カシオグループとの関わり

カシオグループに関連する温室効果ガス排出として、グループ全体からの直接排出(スコープ1)、グループ全体のエネルギー利用に伴う間接排出(スコープ2)に加え、原材料の調達や製造、物流、販売、製品の廃棄などのバリューチェーンからの排出(スコープ3)が挙げられます。これらの排出のうちスコープ3は、2022年度実績で全体の95.6%を占めています。
これを踏まえてカシオは、スコープ1および2に加え、スコープ3についても目標を設定し、「脱炭素社会の実現」に向けた対策を実施してきました。

2020年には、温室効果ガス排出をより詳細に把握するとともに、客観的な指標に基づいて「脱炭素社会の実現」を推進するため、温室効果ガス排出量の算定基準ならびに中長期目標を、科学的知見と整合したものへ見直しを行いました。
見直しを行った算定基準ならびに中期目標について、国際的なイニシアチブであるSBTi(Science Based Targets initiative)※2に認定を申請し、2021年4月に、申請がWell-Below 2℃ に沿ったものであると認められ、認定を取得しました。さらに2021年12月には、事業活動で使用する電力を100%再生可能エネルギー由来とすることを目指す国際的なイニシアチブRE100※3へ加盟し、目標の達成に向けて、さまざまな取り組みを推進していきます。

※2 SBTi (Science Based Targets initiative):「パリ協定」の目標達成に向け、民間企業や各種団体に対して科学的根拠に基づいた温室効果ガス排出量の削減目標設定を求めるイニシアチブで、国際NGOのCDP、WRI、WWF、UNGCにより運営。「SBTi」により「パリ協定」に適合した温室効果ガス削減目標に対し、「科学的な裏付けによる目標」の認定が与えられます。
※3 RE100:国際的な環境NGOであるThe Climate GroupがCDP(Carbon Disclosure Project)とのパートナーシップのもとに運営する、国際的なイニシアチブ。事業で使用する電力を再生可能エネルギー100%とすることを目指す企業で構成される。

グループ全体からの温室効果ガス排出(スコープ1・2)

考え方・方針

カシオグループには、生産拠点の他、主に試験研究を行う技術センター、販売や保守、グループ全体の管轄などを行うオフィスなど、様々な拠点が存在します。各拠点での活動にエネルギーが使用され、これに伴う温室効果ガス排出が発生します。
これらはグループ全体からの直接排出(スコープ1)およびエネルギー利用に伴う間接排出(スコープ2)で網羅される事から、スコープ1および2に目標を設定し、グループ全体での削減を推進しています。

目標と実績

カシオグループでは、スコープ1およびスコープ2を対象に、下記のとおり長期目標および中期目標を設定し、削減活動を推進しています。

  スコープ2算出手法 スコープ1+スコープ2合計目標
基準年度 目標年度 削減目標
長期目標 マーケット基準 2050年度 実質的に排出ゼロ
中期目標 マーケット基準 2018年度 2030年度 38%

また年度ごとにブレイクダウン目標を設定し、達成状況を確認しています。

2021年度は、年度途中より日本国内拠点6カ所で使用する電力を再生可能由来のものに変更し、排出量の削減を実現しました。
さらに2022年度は年間を通して、2021年度中に変更された日本国内拠点に加え、一部の海外拠点で使用する電力についても再生可能由来のものに変更し、ブレイクダウン目標を達成したしました。
この結果2022年度実績は、中期目標と同等の削減率を達成いたしました。ただし今後の再生可能エネルギー利用に係るコスト増加や、当社活動量の変化といった動向には注視が必要と考えています。

評価 ◎:すべての目標達成、○:目標をおおむね達成、△:成果より課題が残る、×:進捗なし

中長期目標 2022年度目標 2022年度実績 評価 2023年度目標
[長期目標]カシオグループ全体の温室効果ガス排出量(スコープ1、2)を2050年度までにゼロを目指す 「マーケット基準」に基づき、グループ企業の温室効果ガス排出量(スコープ1、2)を2018年度基準で12.7%以上削減する 2018年度基準で38%削減 「マーケット基準」に基づき、グループ全体の温室効果ガス排出量(スコープ1、2)を2018年度基準で16%以上削減する
[中期目標]カシオグループ全体のマーケット基準の温室効果ガス排出量(スコープ1、2)を2018年度基準で2030年度までに38%削減する

グループ全体からの温室効果ガス排出(スコープ3)

考え方・方針

カシオの事業活動に関連するバリューチェーンからの排出量を、スコープ3の各カテゴリーごとに分類して集計しています。特に排出量の大きな部分には目標を設定し、スコープ3全体の削減を推進しています。

目標と実績

スコープ3削減目標を、2018年度を基準年度として設定しました。2018年度実績では、購入した製品・サービス(カテゴリー1)に係る温室効果ガス排出および、販売した製品の使用(カテゴリー11)に係る排出が、スコープ3全体の4分の3以上を占める事に着目し、下記の目標を設定して削減活動を推進しています。

E310

また年度ごとにブレイクダウン目標を設定し、達成状況を確認しています。

目標の対象 基準年度 目標年度 目標年度の削減率
カテゴリー1:購入した製品・サービス
カテゴリー11:販売した製品の使用
2018 2030 30%

カテゴリー1(購入した製品・サービス)は2020年度以降、継続的に、やや増加の傾向が見られます。これは、新型コロナウィルス感染症の影響が減少の傾向となり、製品生産活動が継続的に増加したためと見られます。
カテゴリー1では、サプライヤからの原材料購入に係る排出が最も多い事から、サプライチェーンへの対応を、主要な施策として推進しています。
2021年度より、サプライチェーンに対する温室効果ガス排出削減に向けた調査を開始し、情報の整理を進めています。
カテゴリー11(販売した製品の使用)は、2019年度以降継、大幅な減少傾向が継続しています。これは2019年度以降、当社事業戦略に伴い、お客様の製品ご使用に係る温室効果ガス排出が比較的多い製品群の販売数が減少した事が主な要因と考えられます。2022年度実績値は、カテゴリー11の大幅な減少を主要因として、2030年度目標値を超える削減率を達成いたしました。
一方で、2021年度以降は新型コロナウィルス影響も変化する可能性が考えられ、これにより当社事業戦略にも変化が生じる可能性が考えられる事から、引き続き年度ごとブレイクダウン目標の達成を注視していきたいと考えています。

評価 ◎:すべての目標達成、○:目標をおおむね達成、△:成果より課題が残る、×:進捗なし

中長期目標 2022年度目標 2022年度実績 評価 2023年度目標
購入した製品・サービス(カテゴリー1)と、販売した製品の使用(カテゴリー11)による温室効果ガス排出量を、2018年度基準で2030年度までに30%削減する サプライチェーン調査を推進する サプライチェーン調査を実施 実施したサプライチェーン調査の集計および対応検討

Select a location