Skip to content

お気に入りに商品が追加されました。

経営理念とサステナビリティ経営

営理念「創造 貢献」とサステナビリティ経営

カシオは、設立当初から、経営理念である「創造 貢献」を大切にし、常に新たなニーズの創造に挑み、世界に新しい価値を生み出してきました。2024年には、経営理念に加えて、カシオが進むべき方向を示す指針としてパーパス・バリューズを策定しました。

カシオのサステナビリティ経営とは、従業員一人ひとりがこれらを実践し、力を集結させて新たな価値を創造し、社会に提供していくことで、企業自身の持続的な成長と持続可能な地球・社会づくりへの貢献を両輪で実現することです。

その企業価値の向上と持続可能な社会を実現するための経営課題として、マテリアリティを特定。そして2024年、それぞれのマテリアリティに対して目標とKPIを定めました。これにより、新たな価値創造に向けた企業体質の強化とリスク管理を実践していきます。

カシオは、いかなる時代の変化の中でも、独自の「創造」を通じて豊かで幸福な社会づくりへの「貢献」を目指していきます。

カシオが目指すサステナビリティ経営

サステナビリティ推進のフレームワーク

カシオは、2010年には国連グローバル・コンパクトに参加し、「人権」「労働」「環境」「腐敗防止」から構成される10原則を支持するとともに、企業活動全般に取り入れています。

サステナビリティへの取り組みを推進するにあたっては、社会的責任に関する国際ガイダンス規格「ISO26000」を参考としています。また、サステナビリティレポートについては国際的なガイドラインであるGRIガイドライン、統合報告についてはバリューレポーティング財団(VRF)の「Integrated Reporting Framework」や経済産業省の「価値共創ガイダンス」を参考にして開示項目を選定するなど、国際社会の要請に応える内容を備えたサステナビリティ活動の充実に努めています。

C210

「国連グローバル・コンパクト」への加盟

カシオ製品はグループ内企業だけではなく、国内外を問わず多くの部品メーカーや製造委託先企業のご協力によって作られています。また、世界中の流通を通じて、世界各国に販売されています。

こうしたグローバルなサプライチェーンを持つカシオにとって、世界中の消費者の方々に安心してカシオ製品を購入していただくためには、少なくともサプライチェーン全体で国際社会の持続的成長に向けた世界共通の原則を支持し、これを遵守していく必要があります。

このため、カシオは2010年12月に社長が「国連グローバル・コンパクト」への支持を表明する書簡に署名し、「国連グローバル・コンパクト」に加盟しました。そして、グループ内への周知徹底と、原則の実現に向けた具体的取り組みを推進するとともに、その実施状況を適切に開示しています。

また、日本におけるローカル組織である「グローバル・コンパクト・ネットワーク・ジャパン」(GCNJ)のメンバーとして、分科会に積極的に参加し、他企業の皆様との情報の共有や協同によって昨今の課題解決に取り組んでいます。

国連グローバル・コンパクトの10原則

<人権> 企業は、
原則1.国際的に宣言されている人権の保護を支持、尊重し、
原則2.自らが人権侵害に加担しないよう確保すべきである。

<労働基準> 企業は、
原則3.結社の自由と団体交渉の実効的な承認を支持し、

原則4.あらゆる形態の強制労働の撤廃を支持し、
原則5.児童労働の実効的な廃止を支持し、
原則6.雇用と職業における差別の撤廃を支持すべきである。

<環境> 企業は、
原則7.環境上の課題に関する予防原則的アプローチを支持し、
原則8.環境に関するより大きな責任を率先して引き受け、
原則9.環境に優しい技術の開発と普及を奨励すべきである。

<腐敗防止> 企業は、
原則10.強要と贈収賄を含むあらゆる形態の腐敗の防止に取り組むべきである。

2023年度GCNJ分科会参加実績

  • SDGs分科会
  • ESG分科会
  • レポーティング研究分科会
  • GCの社内浸透研究
  • CSV分科会 など
  • サーキュラーエコノミー など

関連リンク:国連グローバル・コンパクト

Select a location