Skip to content

お気に入りに商品が追加されました。

労働安全衛生

マネジメント

社会的背景

従業員一人ひとりが健康で安全に働くことを通じて、能力を最大限に発揮することができるようになります。そのため、下記を労働安全衛生基本方針と定め、カシオグループ全体で安全衛生の諸施策に取り組んでいます。
当グループでは、健康診断の有所見率や高ストレス者率は全国平均に比べて低いものの、依然として一定数存在し、また生活習慣病の予防対策や治療をしながら仕事が継続できる両立支援の環境整備も必要不可欠という課題を踏まえ、2022年から9つの重点項目を設定し各種施策を推進しました。海外グループ会社においても、当該国の法規制を遵守し、同様に対策を行っています。

カシオグループ労働安全衛生基本方針

労働安全衛生法をはじめとする各種法律や就業規則に基づき、「従業員の健康保持・増進」と「労働災害の防止・再発防止」の実現を図るため、全ての従業員が安心して働ける職場づくりをグループ全体で推進する。

健康宣言(健康経営方針)

企業成長の源泉である個々の社員が力を最大限発揮するため、そのベースとしての個々の健康維持増進を目的とし、健康づくりに関する「CASIO健康基本方針」を定め、全社一丸となって健康経営に取り組んでいます。
上記基本方針の実現に向け、まずベースとなる全従業員の健康意識の向上への取り組みを推進しています。また、お取引先様へ弊社の取り組み状況などの情報をご提供し、各社の取り組みへの支援を進めています。

健康経営方針

「CASIO健康基本方針」

私たちは、一人ひとりが安心して生き生きと働き、仕事を通じて最大のパフォーマンスを発揮できる職場環境を目指します。
そのために、一人ひとりが主体的に考え、健康意識の高い行動に努めます。

「健康経営銘柄2025」「健康経営優良法人2025ホワイト500」に認定

「健康経営銘柄」に2025年に初めて選定されました。健康経営優良法人認定制度については、2016年の初回からエントリーを行い、「ホワイト500」に3回(2018年、2024年、2025年)選定されています。
カシオグループでは常に健康への課題を見直し、一層の社員の健康維持・増進による生産性の向上に努めていきます。

健康経営全体の目標は、戦略マップに掲げたアブセンティーズム、プレゼンティーズム、ワークエンゲージメントの各目標の達成とします。

項目

目標

2023年

2024年

アブセンティーズム

労働生産休業日数率が対前年減少

1.50%

1.40%

プレゼンティーズム

パフォーマンス不完全勤務者率
(Wfunのプレゼンティーズムテスト21点以上)が20%未満

21.3%

20.9%

ワークエンゲージメント

ワークエンゲージメント(5点満点)が3.5点以上

3.61点

3.55点

なお、これらを目標に設定した根拠は、健康経営で解決すべき経営課題(基本方針の実現)に最も有効であると認識しているためです。この目標達成に向けた健康経営の各施策推進は、経営課題と従業員の健康増進の両面から、非常に重要かつ効果的と考えており、施策とその効果のつながりを戦略マップに示しています。

※労働生産休業日数率=傷病による休業日数計/労働日数総計(対象3,310名の計)
パフォーマンス不完全勤務者率=Wfun21点以上の人数/Wfun受検者数(回答率96.3%)
ワークエンゲージメントスコア=モチベーション調査における「活力」「熱意」「没頭」関連3設問の平均点(回答率96.3%)

健康経営組織体制

①体制
人事担当役員が健康経営の最高責任者となり、人事部門を中心に健康保険組合や各部門とも連携しながら、全社一丸となって、従業員の安全衛生および健康管理を推進しています。

人事部健康経営推進チームは、カシオ健康保険組合との充分な連携のもと、各種の健康増進施策を推進しています。また、安全衛生委員会においては、従業員からの健康経営に関する意見の吸い上げなどの取り組みを行っています。

②法令遵守
各事業所に設置された「安全衛生委員会」は会社側と組合側から選出した半々の人数の委員によって構成され、月1回従業員の安全衛生に関わる事項を審議しています。

目標と行動計画

2025年度目標の設定については、2024年度実績をベースとしつつ、更なる健康維持増進に向けたものとしておりますが、今後も更なる向上を目指します。

評価 ◎:すべての目標達成、○:目標をおおむね達成、△:成果より課題が残る、×:進捗なし

2024年度の目標とKPI 2024年度実績 評価 2025年度の目標とKPI
健康意識の向上
  • 定期健康診断受診率100%
  • 定期健康診断の再検査受診率84.3%以上
  • 定期健康診断受診率 100%
  • 定期健康診断の再検査受診率 88.4%
健康意識の向上
  • 定期健康診断受診率100%
  • 定期健康診断の再検査受診率89.5%以上
メンタル不調者への対応取り組み
  • メンタル不全率の低減
  • メンタル休業率の低減
  • 新規入社者向けeラーニングの実施
  • 新任マネジャー向け研修の実施
  • 入社2年目フォローアップ研修の実施
  • 全マネジャー向けeラーニングの実施
  • メンタル不全率0.3%(連結0.7%)
  • メンタル休業率0.2%(連結0.5%)
  • 新規入社者向けeラーニングの実施
  • 新任マネジャー向け研修の実施
  • 入社2年目フォローアップ研修の実施
  • 全マネジャー向けeラーニングの実施
メンタル不調者への対応取り組み
  • メンタル不全率の低減
  • メンタル休業率の低減
  • 新規入社者向けeラーニングの実施
  • 新任マネジャー向け研修の実施
  • 入社2年目フォローアップ研修の実施
  • 全マネジャー向けeラーニングの実施
  • ストレスチェック受診率の向上
  • 高ストレス者率の低減
  • 希望者への産業医面談の実施
  • 健康リスク率部門別の把握
  • 職場分析とフィードバックの実施
  • 要改善部門へのコンサルによる改善活動実施
  • ストレスチェック受診率 96.3%
  • 高ストレス者率 11.1%
  • 希望者への産業医面談の実施
  • 健康リスク率部門別の把握
  • 職場分析とフィードバックの実施
  • 要改善部門へのコンサルによる改善活動実施
  • ストレスチェック受診率の向上
  • 高ストレス者率の低減
  • 希望者への産業医面談の実施
  • 健康リスク率部門別の把握
  • 職場分析とフィードバックの実施
  • 要改善部門へのコンサルによる改善活動実施

活動実績

健康意識の向上への取り組み

新入社員研修、階層別キャリア研修、新任マネジャー研修等で必要な知識、スキルを習得するセミナーを開催し、健康に配慮した職場環境づくりやメンタルへルスの保持増進、健康意識の向上の教育を開催しました。また、2024年7月には34歳以下の従業員を対象に社内看護職による運動習慣のきっかけづくりを目的とした「体力測定会」を本社と羽村技術センターにて開催しました。
ヘルスリテラシーに関しては、ストレスチェック実施時に合わせて調査を行いました。

項目

目標

2023年

2024年

ヘルスリテラシー

ヘルスリテラシーの点数(5点満点)が前年より改善

3.76点

3.65点

※Communicative and Critical Health Literacy(CCHL)尺度を用いて測定

職場活性化への取り組み

社内ポータルサイトにセミナー募集や社内に広く呼びかけるコンテンツ「つながる広場」、またコミュニケ―ション促進・信頼関係構築・モチベーション向上のために「サンクスカード」等の取り組みを行っています。その他、プラごみの回収や農福連携など多くのボランティア活動で従業員同士のコミュニケーションを図っています。

仕事と治療の両立支援への取り組み

病気の治療を受けながら安心して働き続けられる環境の構築のため、健康経営の重点項目の一つとして両立支援のサポートを実施しています。社内ポータルサイトを開設し、両立支援の体制や関連する制度の案内や担当窓口を掲載し、従業員が支援や制度を活用しやすい取り組みを行っています。社内看護職は両立支援コーディネーターを取得し相談対応を行っています。

女性の健康保持・増進

毎年10月「ピンクリボン月間」、3月「女性の健康週間/国際女性デー」の年2回、女性の健康をテーマとしたセミナーを開催しています。10月は女性対象とした乳がんのeラーニング(参加率 28.7%)、その他、エイジングセミナーや血管年齢・肌質年齢測定会なども開催しました。
3月の女性健康セミナーは、「全従業員向け(参加率:70.8%)」「管理職向け(参加率:68.4%)」の動画を配信し、より深い知識と共通理解を育みました。
社内ポータルサイトには「女性の健康保持・増進」ページを開き、女性の健康に関する情報や社内医療職による相談窓口、社外専門医療職による妊活や不妊症治療の相談窓口を設けています。
社内診療所の一角に、「女性の休憩室」を併設し、月経随伴症状の休養や復帰した女性従業員の搾乳スペースとして活用されています。
また、30歳以上の女性従業員・家族を対象に婦人がん検診(子宮頸がん、乳がん)の費用補助を実施しています。(女性従業員の72.6%が受診し、家族・任意継続者含め約1,300万円を投資。)従業員は、就業時間内に検診を受診することができます。生理休暇制度や不妊症治療のための休職制度も実施しています。

メンタル不調者への取り組み

従業員のメンタル面の健康を支えるために、2015年12月に施行されたストレスチェック制度に加え、継続的にメンタルヘルスに関する研修やサポート体系の強化を進めています。
若年層のメンタル不全率低減を目的として、新規入社者向けに「eラーニング研修」や入社2年目従業員にはフォローアップ研修(ストレスマネージメント含む)を実施しています。これらの研修では上司や同僚との関わり方やコミュニケーション能力向上を図る講義や演習を行っています。
管理職層向けには、「eラーニング研修」「新任マネジャーガイダンス」の実施や、管理職向けのマニュアル整備を通じて、組織におけるストレスマネージメントの重要性について共有を図っています。
また、メンタルヘルスに関する相談体制も整備しており、社内ではメンタル専門医を配置すると共に、社外相談窓口「心と暮らしのホットライン」を設けています。こちらは社員の家族も利用可能です。また、休業者への支援強化のため、ご本人、ご家族向けに「メンタルヘルスのしおり」を配布し、休業の流れや手続き等がわかりやくなるよう情報提供を行っています。今後も国内のグループ会社にも同様のサポート体制を拡充し、社員がイキイキと働ける環境づくりを行っていきます。

感染症対策への取り組み

従業員の健康への取り組みとして、感染症の予防に対応することの重要性も認識しています。社内掲示にて感染症に関する情報提供や予防の普及啓発や注意喚起を行っています。海外赴任者には事前に行われる赴任ガイダンスにて、医療職による予防ワクチン接種、現地での感染症(デング熱やマラリア、肝炎等)に関する情報提供を行い、予防対策に努めています。海外に関する感染症の流行情報については、外務省等の発信する情報の収集を行い、対象国の赴任者に対して周知・注意喚起しています。2024年度は本社・羽村技術センターにてインフルエンザの職域接種を実施、さらにインフルエンザの予防接種費用はカフェテリアプランのポイント対象としています。

長時間労働者対策への取り組み

従業員の健康管理のため、適正な労働時間管理を徹底しています。また、長時間労働による健康障害を防止するために、月80時間以上の時間外労働を行った管理職を含む全ての従業員に対して産業医との面談の実施を義務化しています。45時間以上の方においても自主受診を促し、健康状態の確認・助言・指導を行っています。労働に起因する健康障害を未然に防ぎ、労働時間の適正化を会社として取り組んでいます。

生活習慣病対策への取り組み

定期健康診断は法定項目以外に、がん検診など社員の健康保持、生活習慣病予防のための項目を多数追加して実施し、健診受診率も100%となっています。また、40歳以上の従業員希望者は人間ドックを受診できるようにしています。事後措置についても全社でルールを統一化し、有所見者の事後措置実施率の向上を図っています。2024年度の事後措置(健康診断再検査受診率)は、88.4%(受診率の向上がみられたため、2030年目標を90%から100%に変更)でした。
その他、従業員とそのご家族も参加可能なウォーキングイベントや専門家によるアルコールセミナーなども開催し、生活習慣病を予防する取り組みに力を入れています。
社員食堂では、定期的に関係者を集めた給食会議を開催し、カロリー・栄養バランスを考慮したメニューを随時提供しています。
健康意識向上と健康度に応じたインセンティブを目的として、定期健康診断結果に基づき付与されるポイントを健康関連商品と交換できる「健康増進報奨制度」も行っています。
生活習慣病対策については、カシオ健康保険組合とともに「運動」「食生活」に焦点をあてたコラボへルスに取り組んでいます。特定保健指導においては長年、会社とカシオ健保との協同事業として会社医療職も継続的な保健指導に参画しています。
海外赴任者に対しても国内勤務者と同様に、年1回の定期健康診断を義務付け、結果に基づいて医療職による指導が行われています。

2020年

2021年

2022年

2023年

2024年

適正体重維持者率

68.0

68.9

69.7

69.3

68.8

※BMIが18.5~25未満の者

重症化対策

カシオ健保では、生活習慣病ハイリスク者(生活習慣病の服薬治療を受けているが、肥満体型かつ数値改善が必要な方)に対し、6~9カ月間の保健指導実施しています。医療職からの個別面談のほかに、食事分析アプリの活用による食事指導や宅配食の提供などを行い、参加率は72%、減量成功率は87%・平均減量は3.1㎏でした。

睡眠支援

カシオでは、2023年度から毎年、全従業員対象とした睡眠に関する正しい知識習得のための「快眠セミナー」を開催しています。(2024年セミナー満足度は、満足・やや満足で71%。セミナー投資額:約25万円。)SAS検査の費用補助、リフレッシュルームの設置などを行っています。また、カシオ健保では、睡眠に課題をもっている方を対象に「睡眠改善プログラム」を実施しており、ウェアラブルデバイスで計測したデータをもとに、個人にあった睡眠習慣を身につけるプログラムの支援を行っています。

禁煙対策

カシオでは、禁煙に対する取り組みを全社で進めています。国内グループ会社にて、全社敷地内を禁煙としており、就業時間中は社内外を問わず禁煙としています。5月31日の世界禁煙デーには、卒煙(喫煙習慣から卒業)という考え方に基づき、全従業員にたばこと健康に関する動画視聴と理解度確認を実施しています。また、希望者には禁煙補助剤の無償提供を行っています。
カシオ健康保険組合では、インセンティブを目的とした「健康増進報奨制度」に禁煙の項目を設定しました。さらに、喫煙者を対象に「オンライン禁煙プログラム」を開催し、禁煙成功者には参加費用の全額キャッシュバックの禁煙治療費補助を実施するなど、積極的な禁煙対策に取り組んでいます。

2020年

2021年

2022年

2023年

2024年

喫煙率

16.9

13.5

13.3

13.5

12.7

花粉症対策

生産性の低下となる花粉症対策についても、社内ポータルサイトに専用サイトを開設し、治療法の紹介や社内診療所で対症療法の薬の処方なども行っています。

労働災害の防止

カシオは、「労働災害ゼロ」の実現に向けて、各職場で無事故・無災害を目指した安全活動を展開しています。eラーニング等も活用し周知教育を行っています。各事業所・グループ会社においても、消防訓練・防災訓練を実施し、緊急の事態に備えています。

  • 震災対策(震災対策ハンドブック、サバイバルカード)、防災備蓄品の準備
  • 救急対応手順、AED操作手順
  • 緊急連絡/安否確認システム

職務上の労働安全衛生の危険源としては、営業車両の使用があげられ、このリスクとしては営業車両の運転による事故の発生があげられます。これに対しては、営業車両運転に関する社内研修を実施し、リスクの低減に努めています。また、安全衛生委員会では、労災発生状況を定期的に報告し、再発防止への議論を進めています。

過去5年間の労働災害(カシオ計算機)

労働災害度数率※1 労働災害強度率※2 死亡者数
カシオ 製造業 カシオ 製造業 カシオ
2020年 0 1.21 0 0.07 0
2021年 0 1.31 0 0.06 0
2022年 0 1.25 0 0.08 0
2023年 0 1.29 0 0.08 0
2024年 0.24 1.30 0 0.0 0

※1100万延実労働時間当たりの労働災害による死傷者数で、災害発生の頻度を表す。
※21,000延実労働時間当たりの労働損失日数で、災害の重さの程度を表す。
※ここでいう労働災害とは、労働者が業務遂行中に業務に起因して受けた負傷または疾病(休業1日以上)および死亡をいう。

男女別・部門別労災発生件数(カシオ計算機)

  男女別件数 発生部門別件数
男性 女性 合計 うち休業者数 本社 開発部門 営業所
2020年 2 2 4 0 0 2 2
2021年 1 4 5 0 1 0 4
2022年 8 7 15 0 6 5 4
2023年 6 4 10 1 3 2 5
2024年 3 3 6 1 1 2 3

※2025年10月1日更新

Select a location