360度どこから見ても美しいデザイン
自由なスタイルで演奏を楽しめる新発想の電子ピアノ
設置位置に応じたお好みの音響設定で演奏を楽しめる
2022年9月8日
PX-S7000HM
カシオ計算機は、電子ピアノ“Privia(プリヴィア)”の新製品として、従来のスタンド・ペダル一体型電子ピアノとは一線を画す360度美しいモダンなデザインに、独自の音響システムによる演奏空間に応じた音づくりと先進的な音源技術による高品質な音色を備え、新たな演奏体験を提供する『PX-S7000』を9月29日に発売します。
“Privia”は、“In Harmony with Life”をテーマに、自分らしい価値観でピアノを楽しみたい人に向けて、現代のライフスタイルと調和するデザイン、高い演奏性と表現力を実現するテクノロジーにより、自由な演奏スタイルで音楽の楽しさを提供しています。
『PX-S7000』は、“Style, Reimagined”をコンセプトに現代の「ピアノのあるライフスタイル」を再定義します。従来、スタンド・ペダル一体型電子ピアノは外観や音響システムの特性上、壁際に設置されることが多く、楽しみ方における制約がありました。『PX-S7000』は、4つのスピーカーそれぞれから出力される音の要素を個別に調整し、空間で合成することで、自然な音の広がりを作ることができます。その技術を応用し、壁際や部屋の中心、テーブルの上などピアノの設置位置に応じた音響設定ができるため、壁際だけに制限されることなく良い音で演奏を楽しめます。
外観はスタンド・ペダル一体型でありながら、直線を基調とした軽やかな印象のデザインを採用。透明なアクリルの譜面立てや、ペダルユニット、スタンド、背面のスピーカーファブリックまで本体色と合わせたカラーリングを施し、360度どこから見ても美しいデザインです。また、フラッグシップモデルのカラーには、洗練された深みのあるイエローの“ハーモニアスマスタード”を採用。インテリアと調和しつつ生活空間を彩る、一般的なピアノにはないカラーです。さらに、新たに樹脂だけでなく木材も使用した鍵盤を搭載。独自のデジタル制御技術と新たな鍵盤機構により、弱打から強打まで、表現力豊かで自然なタッチ感を実現しました。
また、スタンド・ペダル別売りモデルとして、気軽に持ち運んで演奏できる演奏スタイルの柔軟性と音色調整の機能を備えた『PX-S6000』も併せて発売いたします。
モデル名 |
スタンド/ペダル |
音色数 |
メーカー希望小売価格 |
発売日 |
---|---|---|---|---|
PX-S7000HM |
付属 |
400 |
オープン |
9月29日 |
PX-S7000BK |
||||
PX-S7000WE |
||||
PX-S6000BK |
別売り |
350 |
【PX-S7000の主な特長】
インテリアとも調和する統一感のあるカラーリングとどの角度からも美しいモダンなデザイン
アコースティックピアノとしての様式美を表現したスタンド・ペダル一体型でありながら、モダンなライフスタイルと調和する軽やかで視界を遮らないフォルムです。カラーは本体側面にポリッシュ仕上げを施したハーモニアスマスタードのほかブラック、ホワイトの3色をラインナップ※。スタンド、ペダルユニット、スピーカーファブリックにもそれぞれの本体色に合わせたカラーリングを施し、360度どこから見ても美しいデザインに仕上げました。インテリアと調和するフェルト製のピアノカバーも同梱されています。
※ ポリッシュ仕上げはハーモニアスマスタードのみ
4つのスピーカーで自然な音の広がりを作る独自の“スペイシャルサウンドシステム”
独立駆動される4つのフルレンジスピーカーを搭載し、それぞれのスピーカーから出力される音の要素を個別に調整し、空間で合成することで、2スピーカーでは得られなかった自然な音の広がりを作ることができます。その技術を応用し、壁際や部屋の中心、テーブルの上などピアノの設置位置に応じたお好みの音響設定で演奏を楽しむことができます。
グランドピアノの演奏性と表現力を追求した“スマートハイブリッドハンマーアクション鍵盤”
新たに開発した鍵盤機構は、白鍵に木材と樹脂を使用。木材にはグランドピアノと同じスプルース材を採用しました。白鍵、黒鍵の象牙、黒壇調の表面加工にもこだわり、よりグランドピアノらしい手触りを実現しました。新機構に合わせたハンマーアクションや弾き心地のバランスをとるカウンターウェイト、その両方に合わせて調整した独自のデジタル制御技術との融合により、弱いタッチから強いタッチまで表現力豊かな演奏を可能にしています。
多彩な鍵盤楽器音色や名曲を想起させるピアノ音色など高品質な400音色を内蔵
アコースティックピアノやエレクトリックピアノ、オルガン、シンセサイザーなど高品質な400音色を内蔵。また、数々の名曲の中で使われたピアノ、エレクトリックピアノのサウンドも備えています。楽器の特性からエフェクトの効果、音の質感も含めて細部までこだわって作り上げた珠玉の音色で、いつでもあの名曲のサウンドが演奏でよみがえります。
PX-S7000HM
PX-S7000BK
PX-S7000WE
【PX-S6000の主な特長】
シーンを選ばず弾けるスリムな筐体と光沢のあるブラックと木目調が美しい混合デザイン
『PX-S7000』と同等の革新的な音響システムや表現力の高い鍵盤を備えながら、ユーザーの演奏スタイルに合わせて別売りスタンドに設置するなど、様々なシーンで演奏を楽しめる電子ピアノです。光沢のあるブラックとウォールナット調の美しい木目を組み合わせた本体に、ファブリック素材のスピーカーネットをあしらったインテリア性の高い混合デザインがライフスタイルと調和します。
自分好みのサウンドによるユニークな音楽表現を楽しめる多彩な音色調整機能
音色の微調整をする“音色モディファイ機能”や多彩なエフェクトで自分好みの音色にリアルタイムでコントロール可能。鍵盤袖のノブをはじめとする多彩な物理操作子で直感的に調整できるほか、付属のワイヤレスMIDI&AUDIOアダプターと専用アプリ“CASIO MUSIC SPACE”を使って視覚的に複数のパラメータを調整することも可能です。
PX-S6000BK
【PX-S7000/S6000の主な仕様】
モデル名
|
PX-S7000
|
PX-S6000
|
|||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
鍵盤
|
鍵盤数
|
88
|
|||||||
鍵盤名
|
スマートハイブリッドハンマーアクション鍵盤
|
||||||||
鍵盤材質
|
木材樹脂ハイブリッド
|
||||||||
タッチレスポンス
|
感度設定5種類、オフ
|
||||||||
88鍵デジタルスケーリング
|
●
|
||||||||
ハンマーレスポンス
|
●(10段階、オフ)
|
||||||||
キーオフレスポンス
|
●(3段階)
|
||||||||
音
|
最大同時発音数
|
256
|
|||||||
音色数
|
400
|
350
|
|||||||
グランドピアノ音色
|
9(Privia Grand HG/NY/BN)
|
3
|
|||||||
Best-Hit Pianos
|
11
|
-
|
|||||||
Various Pianos
|
19
|
12
|
|||||||
Classic E. Pianos 1
|
30
|
17
|
|||||||
Classic E. Pianos 2
|
20
|
13
|
|||||||
その他音色、GM
|
GM 128、ドラム 8、その他 175
|
GM 128、ドラム 8、その他 169
|
|||||||
音色モディファイ
|
- (CASIO MUSIC SPACE アプリから可)
|
●
|
|||||||
音源名
|
マルチ・ディメンショナル・モーフィングAiR
|
||||||||
レイヤー
|
●
|
||||||||
スプリット
|
●
|
||||||||
アコースティックシミュレーター
|
ストリングレゾナンス
|
●(10段階、オフ)
|
|||||||
ダンパーレゾナンス
|
●(10段階、オフ)
|
||||||||
オープンストリングレゾナンス
|
●(10段階、オフ)
|
-
|
|||||||
アリコートレゾナンス
|
●(10段階、オフ)
|
-
|
|||||||
キーアクションノイズ
|
●(10段階、オフ)
|
||||||||
ダンパーノイズ
|
●(10段階、オフ)
|
||||||||
デジタルエフェクト
|
サウンドモード
|
ホールシミュレーター / リバーブ
|
●(ホールシミュレーター 8 / リバーブ 8)
|
||||||
サラウンド
|
●(3種類)
|
||||||||
ピアノポジション
|
●(スタンダード、ウォール、センター、テーブル)
|
||||||||
DSP
|
●(一部の音色に組込み)
|
●(一部の音色に組込み+プリセット100種、編集可)
|
|||||||
マイクエフェクト
|
●(25タイプ)
|
||||||||
ヘッドホンモード
|
●
|
||||||||
自動伴奏
|
アルペジエーター
|
●(50種類)
|
|||||||
その他機能
|
アプリ接続
|
CASIO MUSIC SPACE
|
|||||||
ピアノ リモートコントローラー
|
●
|
||||||||
Bluetooth®機能
|
同梱:ワイヤレスMIDI & AUDIOアダプター
(WU-BT10) Bluetooth® バージョン5.0 |
||||||||
AUDIO
|
対応プロファイル:A2DP、対応コーデック:SBC
|
||||||||
MIDI
|
対応プロファイル:GATT(MIDI over Bluetooth® Low Energy)
|
||||||||
MIDI録音/再生
|
2トラック(1システムトラック+1ソロトラック)、5曲
|
||||||||
オーディオ録音/再生
|
USBメモリー
|
●
|
|||||||
内蔵フラッシュメモリー
|
●
|
-
|
|||||||
メトロノーム機能
|
拍子:オフ、1~9 テンポ可変:20~255
|
||||||||
速度標語テンポ設定
|
●
|
||||||||
ガイドタイプ
|
メトロノーム/ドラム(20パターン)
|
||||||||
ペダル
|
固定3本ペダル(付属):ダンパー(連続可変)、ソフト(2段階)、ソステヌート
|
同梱:ダンパー(SP-3)
オプション3本ペダル(SP-34):ダンパー(連続可変)、ソフト、ソステヌート |
|||||||
連続可変ペダル(ダンパー)対応
|
●
|
●(オプション3本ペダル(SP-34))
|
|||||||
音律(スケールチューニング)
|
平均律+16種類
|
||||||||
コントローラー(左鍵袖)
|
ピッチベンドホイール
|
●(照光)
|
●
|
||||||
ノブ
|
-
|
2
|
|||||||
コントロールボタン
|
1(照光)
|
1
|
|||||||
EXボタン
|
2(照光)
|
-
|
|||||||
その他
|
・タッチボタン:12(音色カテゴリーボタン:3)
・タッチリング ・レジストレーション:96(4エリア x 24バンク) ・オートパワーオフ |
||||||||
ディスプレイ
|
フルドットLCD(バックライト付き)
|
||||||||
MIDI
|
●(USB Type B端子を使用)
|
||||||||
入出力端子
|
ヘッドホン
|
2(ステレオ標準フォンジャック(TRSフォン)、ステレオミニフォンジャック(ミニTRSフォン))
|
|||||||
ペダル
|
1(エクスプレッション/アサイナブル)
|
||||||||
3本ペダルユニット
|
●(本体付属3本ペダル、SP-34対応)
|
●(SP-34用)
|
|||||||
ライン出力
|
2 L/MONO、R(標準フォンジャック(TSフォン))
|
||||||||
マイク入力
|
●(標準フォンジャック(TSフォン))
|
||||||||
USB Type A
|
● (ワイヤレスMIDI&AUDIOアダプター対応)
|
||||||||
USB Type B
|
●
|
||||||||
スピーカー/出力
|
スペイシャルサウンドシステム
|
●
|
|||||||
出力
|
8W x 2 + 8W x 2
(電池使用時:3W x 2 + 3W x 2) |
||||||||
スピーカー
|
16cm x 8cm(楕円形)x 2 + 16cm x 8cm(楕円形)x 2
|
||||||||
電源
|
ACアダプター
|
AD-E24250LW
|
|||||||
電池駆動
|
単三アルカリ/ニッケル水素(eneloop)x8本
|
||||||||
連続動作時間
|
約4時間
|
||||||||
サイズ
|
幅×奥行×高さ
|
本体のみ
|
1,340 x 242 x 102 mm
|
||||||
(別売/固定)
スタンド使用時譜面立て無 |
1,340 x 449 x 741 mm(固定3本ペダルユニット有)
|
1,340 x 449 x 741 mm
|
|||||||
質量
|
本体のみ(電池無)
|
14.8kg
|
|||||||
(別売/固定)
スタンド使用時 譜面立て有、電池無 |
29.1kg(固定3本ペダルユニット有)
|
23.1kg
|
|||||||
対応スタンド(別売)
|
スタンドペダル一体型
|
CS-90P
|
|||||||
本体色
|
ハーモニアスマスタード、ブラック、ホワイト
|
ブラック
|
|||||||
ピアノカバー
|
●(フェルトカバー付属 / ライトグレイ(ハーモニアスマスタード/ホワイト用)、ダークグレイ(ブラック用))
|
-
|
|||||||
付属品
|
ワイヤレスMIDI&AUDIOアダプター(WU-BT10)、スタンド、固定3本ペダルユニット、ピアノカバー、譜面立て、ACアダプター(AD-E24250LW)
|
ワイヤレスMIDI&AUDIOアダプター(WU-BT10)、ペダル(SP-3)、譜面立て、ACアダプター(AD-E24250LW)
|
|||||||
対応ソフトケース
|
SC-900P
|
Bluetooth® ワードマークおよびロゴは、Bluetooth SIG, Inc.が所有する登録商標であり、カシオ計算機(株)はこれらのマークをライセンスに基づいて使用しています。
Priviaは、カシオ計算機の登録商標です。
eneloopは、パナソニックグループの登録商標です。
その他の会社名・商品名は、各社の登録商標または商標です。