Skip to content

お気に入りに商品が追加されました。

TOPICS

【「ほぼ日」がカシオ電卓を語る連載 Vol.2~4】懐かしのゲーム電卓、洗える電卓、人間工学電卓など

2025年10月20日


Webサイト「ほぼ日」で連載中のカシオ電卓の記事に連動して、話に登場した電卓をご紹介しています。
18日(土)、19日(日)、20日(月)の記事に登場した製品をまとめてご紹介します!

【Vol.2】70~90年代までの懐かしい電卓が登場

ほぼ日:【第2回】電卓でどこまでいけるか

18日(土)のお話に出てきたのは、70年代から90年代までの懐かしい電卓でした。

ペンダント型電卓 MQ-10(1978年発売)
電卓をオシャレなアクセサリーにしようと、ペンダント型にした電卓です。

「MQ-10」製品カット

ゲーム電卓(1980年から順次発売)
電卓の計算機能を活かして、ゲームができるようにした電卓です。

ゲーム電卓「MG-880」画像
ゲーム電卓「BB-9」画像
ゲーム電卓「PG-200」画像

復刻版が現在も発売されています。
SL-880

QD-100(1987年発売)
電話帳に登録した電話番号を選ぶと、本体から「ピポパポピポパポ」と電子音が出て電話をかけてくれる電卓です。

「QD-100」製品カット

上の電卓について、詳しくはこちらをごらんください。
特別見逃し配信!「カシオ電卓隠れ名作展2025」展示品全紹介
電卓60周年スペシャルサイト ほんとうにあったおもしろ電卓

カシオミニ(1972年発売)
当時いちばん安かった電卓の3分の1の12,800円という価格で大人気になった、世界で初めてのパーソナル電卓です。

「カシオミニ」製品カット

一般家庭にも計算機を広めたパーソナル電卓カシオミニと後継モデル

<当日のこぼれ話>
カシオの初期の電卓の説明をしていた時、すっと前に出てきたひとりの乗組員さん。
「数字キーが10個しかないテンキーの電卓を初めて出したのは、同じCで始まる別の会社だったんですよね」「・・・・・?」
なんとこの乗組員さんは、カシオと電卓で競い合ったメーカー出身の方でした!
カシオのメンバーは「おおっ!」と驚きつつ「そうなんですよね。電卓ではカシオは出遅れてしまいました。でも電卓の前にテンキー式計算機を考えたのはうちの創業メンバーの樫尾俊雄で!」と、まさかのマニアックすぎる談義に突入!話がさらに盛り上がりました。

【Vol.3】洗える電卓や、職種別専用電卓が登場

ほぼ日:【第3回】いちばん身近な憧れだった

19日(日)の「ほぼ日」で紹介されたのは、現代の電卓でした!

防水・防塵電卓
防水・防塵で、本体からキーを外して洗える電卓です。

「WM-320MT」製品カット

WM-320MT製品ページ

専用計算電卓
看護師さん・薬剤師さんなど、職種別の専用計算に特化した電卓です。

「専用計算電卓」製品カット

【Vol.4】キーを削っても数字が消えない電卓 ほか

ほぼ日:【第4回】みんなのCASIOに

きょう20日(月)は最新の電卓から話が展開し、Moflinまで登場しました!

本格実務電卓
「キーを削っても数字が消えない」のは、こちら。
プロフェッショナルに応える性能とスタイルを備えた電卓です。

「本格実務電卓」製品カット

実務/簿記 本格実務電卓製品ページ

デザイン電卓「Comfy」
使い心地のよい、シンプルなデザインの電卓です。

「Comfy」製品カット

Comfyサイト

ICT教育アプリ「ClassPad.net」
オンライン辞書・デジタルノート・学習ツール・授業支援が1つになったオールインワンのICT学習アプリです。

「Comfy」製品カット

ClassPad.netサイト

Moflin
人とふれあうことで感情が育つAIペットロボットです。

Moflin画像

Moflinサイト

以上、「ほぼ日」の連載の記事と、出てきた商品の紹介でした。

「ほぼ日」の記事は、まだこのあとも続きます。
「ほぼ日」さま、とても楽しい記事を書いてくださり、ありがとうございます。
また次の機会を、楽しみにしております!

<関連リンク>
ほぼ日
【「ほぼ日」がカシオ電卓を語る連載 Vol.1】糸井重里さん、ヒット作・珍作・最新作に触れる
電卓60周年サイト
“確か感” “陰自慢” 糸井重里さんからきいたモノ語り宝石ワード
カシオ公式note(10月20日掲載)

 

Select a location