
TOPICS
幅広い自然体験を紹介する「WILD MIND GO! GO!」は、サイト、書籍、アプリ、リアルイベントなどの様々なメディアで展開しています。サイトでは、料理におけるレシピサイトのように、それさえあれば先生がいなくても自分たちだけで自然体験ができる※HOW TO形式が特色となっています。2016年にスタートし、今では100名を超えるスペシャリストによる300本近い自然体験のレシピが集まっており、年間50万人の方が利用されています。
※ご利用は自己責任にて、お願いしています。

いつでも、どこでも、自分のペースで、自分の好きな自然体験ができる、それが「WILD MIND GO! GO!」です。体験してみようという思いを後押しできるよう、いずれのコンテンツも豊富な画像とともにわかりやすく丁寧な解説が付けられています。興味を惹かれるHOW TOを見つけたら、ぜひトライしてみてください。体験した結果は、利用者登録後、「やった!レポ」として投稿可能になっています。
ではなぜ、このようなメディアをカシオが運営しているのか?
「WILD MIND GO! GO!」を立ち上げた、開発本部 R&D統轄部 SWHW技術開発部の谷治良高に、取り組みのきっかけ、想いについて聞きました。

開発本部 R&D統轄部 SWHW技術開発部 谷治良高
誰もができる自然体験を提供したい
自然離れが叫ばれて久しく、さらに多様性が重視される時代、典型的な自然体験を提供することが最適解なのか?
そんな疑問に対し、「WILD MIND GO! GO!」は、「自然体験は『料理』のようなもの」と捉えました。料理には、日本料理、中華料理、イタリアン…など、たくさんの種類がありますが、“好き嫌い“はあっても“良し悪し”はありません。自然体験も同じです。自然体験をとにかく多く揃えてあげたら、子どもたちもどれかは「美味しい」と感じるはず。そして、子どもたちだけでなく、今は自然から離れている大人にとっても「美味しい」と思える自然体験がなにかしら提供できるのではないかと思い、そんな幅広い自然体験を提供するサービス、いわば「アウトドア版の“料理レシピサイト”」を目指すことにしました。
レシピの講師はアウトドアのエキスパートだけでなく、アーティスト、デザイナー、科学者などさまざまなスペシャリストです。このサイトでは、そうした人たちが幅広いテーマで、オリジナリティ溢れる自然体験を紹介しています。自然を深く探究した専門家の視点から眺める自然は、今まで見過ごしていた魅力や不思議との出会いに満ちています。そうした中から自分の好きな自然体験を選んで、いつでも、どこでも、自分のペースで体験できる、それが「WILD MIND GO! GO!」です。
生活が自然から遠ざかった現代において、人は自然を遠い存在と考えがちになり、自然を愛でる感性や冒険心を失いつつあるようにも思われます。自然の中には、不思議なこと、わくわくすること、心動かされることがたくさんあります。自然の魅力を能動的に楽しむ体験を通じて人と自然を再びつなぎ、人が本来的に持つ、豊かな「生き物としての力」を取り戻すきっかけとしたいとの想いが、「WILD MIND GO! GO!」には込められています。

原点は、自身の体験にあり
2013年のカシオの携帯電話事業撤退の際に、痛感しました。世界は「言われたものを作ればよい、言われたことをやれば良い」時代から、「何を創るべきか自ら決めて挑戦する」時代へ変わったことを。そして、そんなVUCA※の時代を生き抜くためには、創造力、挑戦する力、くじけない力が必要という考えに至りました。
※変化(Volatility)不確実(Uncertain)複雑(Complexity)、曖昧(Ambiguity)の頭文字
また、3人目の子どもが生まれたばかりということも影響して、未来に地球を残すために「自然との共生」というテーマが大きな意味を持つのでは、と考えるようになりました。
一方カシオ計算機には「G-SHOCK」「PRO TREK」といった、アウトドアで愛用される製品があります。創造力、挑戦する力、くじけない力、自然との共生感を楽しく育み、カシオのアセットを活かすには、やはり自然体験の提供が最適であると考えました。
重視したのは、自然体験を、ウェブサイトやアプリなどIT、テクノロジーの力を使いHOW TO形式で紹介すること、身近で、お金をかけず体験可能にすることです。書籍、リアルイベント実施、関連アプリのご用意もしているので、ご自身に合った形で楽しんでいただければと思います。

WILD MIND GO! GO! 書籍版「生き物としての力を取り戻す50の自然体験
(発行:株式会社オライリー・ジャパン )」
※この本は、2019年度「グッドデザイン賞」を受賞し、さらに、1,400件以上の受賞デザインの中からベスト100に選ばれました!

東京都昭島市のモリパークアウトドアヴィレッジにて開催された「WILD MIND GO! GO!」リアルイベント、「焙煎の秘密を理解してコーヒーの屋外自家焙煎に挑戦!」の模様
これからも、探求心に応え続けます
人としての原点となる好奇心・探求心に応えるため、私たちはメーカーという立場の枠を超えて、このサイトを運営しています。当然ですが、運営はカシオ単独ではできません。コンテンツ提供をされる講師の方々、ワークショップ開催にご協力くださる皆様、実際に自然体験をし、感想をくださる皆様のご協力が不可欠です。このことを常に忘れず、感謝の念を持ってこのサイトを継続発展させ、皆様に貢献していけたら幸いです。
カシオの「存在意義」と「WILD MIND GO! GO!」
カシオは創立当初から、まだ世の中にない製品・サービスを創り出すことによって社会に貢献することを目指してきました。そこには、このような貢献を通じて社会を、暮らしをより便利な、より楽しいものにし、皆さんに喜んでいただきたいという思いがあります。そのDNAは今もなお受け継がれ、2024年に制定したカシオのパーパス(=存在意義)、『驚きを身近にする力で、ひとりひとりに今日を超える歓びを。』へとつながっていますが、この思いは「WILD MIND GO! GO!」の中にも、確かに存在するものです。
現代では、ネット動画が普及し、そうしたものを見ることで知識を得て、何となく自分が体験した気持ちになることも多いように思われます。知識を得ることはもちろん大切ですが、自分で実際にやってみて、時には失敗もする、そうした体験は感動や喜びが大きく、失われることのない人生の財産になるのでは、と思います。自然体験はこのような経験の1つであり、生き物としての力を取り戻す重要な役割を果たすものでもあります。そんな体験のきっかけを、「WILD MIND GO! GO!」やリアル開催されるワークショップを通じて、カシオは提供し続けていきたいと考えています。
<関連リンク>
WILD MIND GO! GO!
カシオの理念
サステナビリティ
新しい価値を生み出し続ける企業を目指します。

最新記事
-
2025年4月25日環境の保全 WILD MIND GO! GO! サステナビリティカシオが運営する自然体験メディア「WILD MIND GO! GO!」そこに込められた想いとは?
-
2025年4月25日人事 サステナビリティ インクルーシブな社会の実現「健康経営アワード2025」にて『健康経営銘柄』の認定証を授与されました
-
2025年4月24日電卓「リレー」とは?カシオ初期の計算機を支えたキーデバイス
-
2025年4月23日高野次期社長 社長交代記者会見で「改革路線を継承し成長力を強化」
-
2025年4月22日時計“G-SHOCK”のダイバーズウォッチ「FROGMAN」の実在するカエルをモチーフにした歴代モデルを紹介
-
2025年4月17日環境の保全 WILD MIND GO! GO! サステナビリティ生豆からコーヒーを焙煎してみよう!WILD MIND GO! GO!
最新記事
-
2025年4月25日環境の保全 WILD MIND GO! GO! サステナビリティカシオが運営する自然体験メディア「WILD MIND GO! GO!」そこに込められた想いとは?
-
2025年4月25日人事 サステナビリティ インクルーシブな社会の実現「健康経営アワード2025」にて『健康経営銘柄』の認定証を授与されました
-
2025年4月24日電卓「リレー」とは?カシオ初期の計算機を支えたキーデバイス
-
2025年4月23日高野次期社長 社長交代記者会見で「改革路線を継承し成長力を強化」
-
2025年4月22日時計“G-SHOCK”のダイバーズウォッチ「FROGMAN」の実在するカエルをモチーフにした歴代モデルを紹介
-
2025年4月17日環境の保全 WILD MIND GO! GO! サステナビリティ生豆からコーヒーを焙煎してみよう!WILD MIND GO! GO!