
TOPICS
カシオの「人間工学電卓」とエレコムの「EX-Gマウス」。
人間工学のアプローチで使いやすさを追求した両社の開発担当者が対談しました。
カシオ「人間工学電卓」
「人が電卓に合わせるのではなく、電卓が人に合わせる」をコンセプトに、人間工学的知見を用いて筐体やキーを設計し、手へのフィット感や打ちやすさにこだわった電卓です。
3°傾けた操作面と、高さの違うキーを階段状に配置した「人間工学階段キー」が特徴です。
右手用を2022年10月から、左手用を2024年3月に発売しています。

人間工学電卓
エレコム「EX-Gマウス」
「究極の握り心地を目指したマウス」として2013年に第一弾を発売。人間工学を導入したのは2017年発売のモデルから。2023年発売の最新モデルは、開発段階から医師と共同開発。シリーズ累計で850万台以上を販売しているロングセラー商品です。

EX-Gマウス
開発者対談
エレコム株式会社
商品開発部 ペリフェラルデバイス課
課長代理
古畑 義矢 さま

エレコム株式会社
商品開発部 ペリフェラルデバイス課
I/Oデバイスチーム スーパーバイザー
多部田 敦己 さま

カシオ計算機株式会社
教育関数BU 商品戦略部
商品企画室 リーダー
玉本 真一

人間工学を通じた、それぞれのアプローチ
―「人間工学電卓」と「EX-Gマウス」、それぞれの開発経緯を教えてください。
玉本:電卓の外装設計を担当していた頃に、営業担当者から「電卓の謳い文句になるような特徴的な機能が実現できないですか?」と言われのたがきっかけです。
電卓の機能は、表示部分と操作部分に分けられます。感覚的には操作部分の影響が大きいと考え、心地よく操作できる電卓を開発しようというところから、人間工学を軸にして開発を始めました。産業技術総合研究所の協力のもと、センサーを手につけて電卓を操作してもらい動きのデータを取るなどしました。見た目が尖りすぎないよう、心理的なハードルを抑えながら操作がしやすい角度を模索した結果、操作面を3°傾けた電卓が完成しました。
当初は右手用を発売したのですが、その後、左利きの方や、左手で電卓を打ちながら右手で文字を書く簿記の試験や会計士の仕事でも使えるよう、左手用も発売しました。
古畑:「EX-Gマウス」は、ロングセラーとなる誰もが使いたくなるマウスを求めて開発をスタートしました。特殊な機能やデザインなどの好みが分かれる奇抜なモデルではなくマウスに必要なことを愚直に考え基本に立ち返り、握り心地を極めることにたどり着きました。
EX-Gシリーズ誕生以前から人間工学に基づいて設計されたマウスとして訴求されている「エルゴノミクスデザインマウス」というものは複数存在していましたが、どういったポイントにこだわり、どういった根拠でそのデザインに至ったかを説明されたものはありませんでした。そこで、マウスを操作するうえでポイントとなる手指の骨格や筋肉に着目し、数十回による試行錯誤を重ねる中で究極の握り心地として2013年に生まれたのがEX-Gシリーズとなります。
さらに、EX-Gシリーズはユーザーの手に合わせるため、当時マウスではおそらく初めてとなるS/M/Lの3サイズで展開をしました。靴などでは当たり前ですが、ユーザーの手のサイズや握り方に合わせてマウスを選ぶことができるようにラインアップを構成しました。おかげさまで販売実績が大きく伸び、2017年にはエムスリー様が提供されているAskDoctors認証を取得し、医師のお墨付きもいただくことができました。この時の評価にご協力をただいた整形外科医の先生と一緒に、手の負担を最小化する設計を医学的な見地から再構築して、2023年に全面リニューアルしました。

古畑:リニューアルにあたり、私たちは肘や手首の動きを制御する腕橈骨筋(わんとうこつきん)と、指の動きを制御する総指伸筋(そうししんきん)という2つの筋肉に着目して、これらの筋肉への負担を最小限にする設計を一から検討し直しました。複数種類のモックアップを作製し、操作時の対象の筋肉の負荷測定をしながら最適な形状を探っていきました。その結果、従来型の縦型エルゴノミクスのように角度を増すと手首への負担が軽減できる一方で、クリックする指の動きが重力方向ではなく横方向に向いてしまったり指がずり落ちないように支える必要があるため余計な力がかかってしまっていることがわかりました。そのため、新しいEX-Gシリーズは手首を内側にひねらず外側に開いた状態で使いつつも、重力方向に向かってクリックでき、ホイール操作でも指に負荷がかからないようにする絶妙なデザインにしています。3年以上の時間をかけて試行錯誤をした結果、手を自然に添えるだけで使える形状に行き着いたことから、「握らないマウス」をキャッチコピーとして販売を開始しました。

古畑:また、海外市場を意識してサイズバリエーションも見直しました。手の大きさを調査した結果、XLサイズを増やせば世界の人口のほとんどをカバーできるとわかり、S/M/L/XLの4サイズ展開にしました。
さらに世の中すべての人に究極の握り心地を体験いただくべく、左手専用モデルもラインアップしています。

(左から)S/M/L/XLのEX-Gマウス
玉本:「EX-G」のモデルの多さに驚きました。サイズが4通り、PCとの接続方法が有線/2.4GHzワイヤレス/Bluetoothワイヤレスの3通り、さらに右手用と左手用で、合計24種類もあるんですね。このラインナップの豊富さは、かなり突き詰めているなと思いました。本当にすべての人々に使いやすさを提供しようという強い想いが伝わってきます。
古畑:もともと左手モデルは、予定していなかったんですが、社内で「エレコムのフラッグシップモデルである以上、すべてのお客さまにこの握り心地を提供しよう」という話が出て、左手用も出すことになりました。
玉本:医学的に筋肉に着目してアプローチされているところも、入り方から違うな、さすがだなと思います。
古畑:2017年のAskDoctors取得時は既存のモデルをベースに、ブラインドテストを中心にした感性的な評価をしていましたが、2023年の全面リニューアルの時は開発初期から医師の先生に入っていただき、マウスを操作する時に負担がかかる筋肉はどこか、といったディスカッションから始めていきました。
玉本:私たちが第2弾を計画したくなるような、参考になるお話ですね。
既存ファンの期待も裏切らずに変えるのが難しかった
多部田:「人間工学電卓」は、PC用キーボードに近い作りなのかと思っていました。しかし実物を触ってみると違いますね。PC用キーボードは指の方向に合わせて湾曲させるのが良いという考えがあるんですが、人間工学電卓はキーが垂直なんですね。こういうアプローチもあるんだという気づきがありました。
電卓ってレガシーな製品だと思うので、元々いるファンの方から嫌われたら困るという面もあって、難しかったのではないでしょうか?EX-Gマウスも前モデルのファンの方に嫌われないかは意識して開発していたので悩む部分が多かったです。

玉本:そうなんです。キーの間隔や押し応えや傾き、ディスプレイの傾きには、守らなければならない数字があります。そこがカシオの電卓たるゆえんと言われている部分です。
人間工学電卓では、あえてそこを右に傾けたり左に傾けたりしてみました。既存の電卓をヘビーに使ってこられた方の期待を裏切らずに、使い勝手をよりよく感じていただくため、かなり苦労しました。操作面は傾いていて、キーを押し下げる方向は垂直、キートップは水平、という構造を見つけるのが、一番大変でした。
多部田:PC用のエルゴノミクスキーボードは、たいてい曲面の傾斜面にあわせてキートップも傾いているものが多いので、このアプローチは珍しいと思います。
EX-Gマウスのリニューアルでも適切な角度を見つけるのに苦戦しました。クリックする方向を横に傾けすぎてしまうと、クリックしたときマウスが横方向に動いてしまって、むしろ使いにくくなってしまったりと、試行錯誤してみて気が付いたことが多かったです。
人に寄り添うデバイスを追求したい
―マウスと電卓、それぞれの市場の現況や取り組みを教えてください。
古畑:コロナ禍での在宅ワークなどを経て、自分に合ったものを使って仕事のパフォーマンスを上げるために入力機器にこだわる方が増えていると感じています。私たちも期待に応えていきたいと思っています。
玉本:電卓はコモディティ化が進んだ商品ですが、依然として数は多く出ています。生活にもすっかり溶け込んでいて、ハサミやホッチキスに近い存在です。それだけにユーザー層が非常に広くて傾向が見えにくい面もあります。防水電卓や、薬剤師や看護師など特定の職種で使われる計算ができる専用電卓など、確実に存在するユーザーに向けた電卓も出していたり、これまで使ってきてくださっている方に応えられるようなモデルをベースラインとして持っています。
新たな可能性を育てていくためにも、こだわりを持ったユーザーは、今後も大事にしていきたいと思っています。

多部田:これほどPCやスマートフォンが普及しても、電卓ってなくなりませんよね。私も関数電卓を使っていますが、機能面以外に物理的に操作できる安心感がある。デジタル化が進んでもモノとしての電卓の良さがあるから、これからも使われ続けると思います。
実際、私もテンキーを使ってPC上で計算はしていますが、PCと電卓の計算は、同じようで実は全然違うものだと感じます。キーボードと電卓では、キーを押した時の感触も全然違っていて、求められているキーピッチや押し心地も違うのかなと思いました。
玉本:電卓が生き残る道は、まさにそこかなと思っています。スマートフォンにも計算アプリが入っていますが、一日に何度も計算をするような方は物理キーがある電卓を使います。計算の精度が問われるような仕事では、押した感覚が確実に伝わってくる物理キーが求められます。理論的に証明できてはいないのですが、そういう理由ではないかと思います。
―これからは、人間に寄り添った心地良さとか安心感が、ハードウェアの勝負どころになるのかもしれないですね。
玉本:頭で考えただけで入力できる世界は、まだ遠いと思います。音声入力もありますが、入力の大部分を担うのは依然として手です。なので手を動かした時にデバイスがどう拾い取ってくれるかが重要だと思うんです。人間工学電卓は「人が電卓に寄り添う」ではなくて、「電卓が人に寄り添う」というコンセプトを掲げています。ここをもっと突き詰めていくのが、入力デバイスとして目指すべき姿だと思っています。
古畑:マウスやキーボードも全く同じです。音声入力やタッチ操作もあり、視線入力も出てきていますが、やはり物理キーの安心感や感触は重要です。私たちも、いかにデバイス側から人に寄り添えるかを考えて製品を作っているので、その話には強く共感しました。
表示や音でも人に寄り添っていきたい
―これから目指すところを教えてください。
古畑:EX-Gシリーズで展開した医師との共同開発を、キーボードにも広げていきたいです。キーボードはマウスと一緒に日常使うものなので、合わせて使うユーザーの負担軽減につながるシリーズを展開できればと考えています。昨年発売した新しいEX-Gマウスもいただいたレビューを踏まえてさらにブラッシュアップしていきたいと考えています。PCもAIが搭載されるなど大きく変化し続けているので、ソフトウェア面でもしっかり対応していきたいと考えています。

玉本:人間工学電卓は、実はもっと傾けた方が使い勝手がよくなるというデータが出ています。ただ傾けすぎると片方があまりに分厚くなって違和感のある電卓になってしまいます。もっと傾けたプロトタイプも試作したんですが、感想をきいたら一番いい落とし所が3°だったんです。3°が浸透したらもうちょっと傾けたいな、という想いはありますね。
あとは、画面の見やすさの追求やキータッチの時の音ですね。車でドアを閉める時の音は計算されていて、耳ざわりの良い音をつくっているという話も聞きます。そんな風に打鍵音が楽しめる電卓もいいんじゃないかと考えています。
多部田:形状以外の機能、例えばSDGs的なことも考えています。マウスやキーボードは壊れたら捨てられてしまうものなので、一部を交換して長く使っていただけるような機構の開発も進めています。買いやすい値段と両立した上で、長くエレコム製品を愛用していただけるようにしたいと思っています。
―人と社会に寄り添っていく、新たな展開を考えておられるのですね。今日はありがとうございました!
<関連リンク>
カシオ「人間工学電卓」サイト
エレコム「EX-Gマウス」新製品情報
最新記事
-
2025年3月19日電卓カシオ初の電卓「001」とは?
-
2025年3月14日電卓 サステナビリティ 教育科学分野の学習における男女格差 その解消にカシオが取り組んでいることとは?
-
2025年3月13日キーパーソン21 サステナビリティ 次世代の育成・自立届けた生徒は2000人超え!10年目に突入した「キーパーソン21」キャリア教育プログラム:渋谷区立笹塚中学校に訪問しました
-
2025年3月10日人事 サステナビリティ インクルーシブな社会の実現カシオが「健康経営銘柄」に初めて選ばれました
-
2025年3月7日環境の保全 サステナビリティ 自治体との連携カシオが鳥取県において生物多様性保全協定を関係6者で締結・協定式を実施
-
2025年3月6日電子文具担当者インタビュー:ラベルプリンター「NAME LAND」のスマホ専用アプリ「LABEL DESIGN MAKER 2」が「イラストAC」とコラボレーション
最新記事
-
2025年3月19日電卓カシオ初の電卓「001」とは?
-
2025年3月14日電卓 サステナビリティ 教育科学分野の学習における男女格差 その解消にカシオが取り組んでいることとは?
-
2025年3月13日キーパーソン21 サステナビリティ 次世代の育成・自立届けた生徒は2000人超え!10年目に突入した「キーパーソン21」キャリア教育プログラム:渋谷区立笹塚中学校に訪問しました
-
2025年3月10日人事 サステナビリティ インクルーシブな社会の実現カシオが「健康経営銘柄」に初めて選ばれました
-
2025年3月7日環境の保全 サステナビリティ 自治体との連携カシオが鳥取県において生物多様性保全協定を関係6者で締結・協定式を実施
-
2025年3月6日電子文具担当者インタビュー:ラベルプリンター「NAME LAND」のスマホ専用アプリ「LABEL DESIGN MAKER 2」が「イラストAC」とコラボレーション